よくある質問:被扶養者の特定健診について

被扶養者の特定健診に関するよくあるご質問

受診券を紛失してしまいました。

再交付できます。
被扶養者氏名、保険証の記号と番号、送付先住所を健保へご連絡ください。(TEL:03-3461-9372)

特定健診の費用に自己負担はありますか。

特定健診項目は無料(健保負担)で受診できます。
(8,000円相当)

特定健診項目以外の検査を受けたいのですが?

受診券では特定健診項目以外の受診はできません。特定健診項目以外の受診は個人でのお申込み(オプション)となり費用は全額自己負担となります。医療機関へお問合せください。

人間ドック(または婦人健診)を受診しましたが、特定健診も受診しなければなりませんか?

人間ドック・婦人健診を受診した場合には、特定健診の受診項目と重複するため、特定健診を受診する必要はありません。

医療機関リストに掲載されていない医療機関で受診券を使って受診できますか?

医療機関に、健康保険組合の受診券で受診できるかお問合せいただき、可能であれば受診券で受診いただけます。

市町村で行っている住民健診を受けたいのですが?

市町村によって健康保険組合加入者の受け入れ体制は様々です。予め、市町村の窓口に健保の受診券で受診できるか確認してください。

がん検診はどこで受けられるか?

特定健診以外のがん検診は、従来通り自治体で受診できます。詳細はお住まいの市町村にご確認ください。

扶養からはずれた、任意継続の任期の満了、退職などにより資格を喪失した場合、受診券はどうしたらよいですか?

資格喪失後の特定健診の受診はできません。受診券は廃棄してください。

特定健診・特定保健指導を受けないとどうなりますか?

特定健診・特定保健指導は、加入者ご本人に受診・利用を義務付けているものではありません。ただし受けないとご自身の生活習慣を見直す機会を逃してしまうことになります。なるべく積極的な受診・利用をお願いします。

保健指導は、いつ頃、どこで受けるのですか?

健診結果に基づいて、保健指導の必要度を検討します。保健指導を受けていただく対象となった方には、別途健保よりご案内いたします。