各種届出用紙一覧
|1.共通|2.保険証に関する手続き|3.扶養に関する手続き|4.病気やけがをしたとき|
|5.慶弔|6.退職するとき|7.人間ドック・各種健診・セミナー/予防接種|
1.共通
2.保険証に関する手続き
2-1.紛失・破損・印字カスレにより保険証が利用できなくなったとき
・従来の保険証の再交付はできません。
・マイナ保険証での受診が原則です。
※マイナ保険証の準備はご自身で行ってください。
・保険証を紛失した方は、マイナ保険証の利用に切り替えるとともに、下記2-2.「健康保険被保険者証紛失届」にて届け出てください。
※2025年12月1日までは、保険証の回収義務があるため。
・破損や印字カスレの場合は、マイナ保険証の利用に切り替え、保険証はご自身で保管してください。
・マイナ保険証を利用できない、使用しない場合は、「資格確認書」を発行しますので2-4.「健康保険資格確認書交付・再交付申請書」を提出してください。
※保険証の破損・印字カスレの場合は、該当の保険証を添付してください。
※「資格確認書」は、利用可能な「保険証」「マイナ保険証」を保有されている方は発行申請できません。
2-2.資格喪失(退職、移籍など)や扶養削除時に保険証紛失により返却できないとき
2025年12月1日まで保険証回収義務があるため「健康保険被保険者証紛失届」にて届け出てください。
2-3.結婚などで氏名に変更があったとき
・健保の加入者情報変更のため、戸籍氏名を届け出てください。
・2025年12月1日まで旧姓表記保険証の添付が必須ですが新姓の保険証は発行できません。
2-4. 保険証が発行されておらず、マイナ保険証も保有していないとき
・2024年12月1日の保険証発行停止に伴い、保険証を保有されていない方はマイナ保険証での受診が原則です。
※マイナ保険証の準備はご自身で行ってください。
・ただし、マイナンバーカードを発行できない(しない)、マイナンバーカードの保険証利用登録ができない(しない)場合は、「資格確認書」を発行しますので「健康保険資格確認書交付・再交付申請書」を提出してください。
※「職権交付」(自動発行)にはかなりの時間を要するため、当組合は申請による発行とします。
※資格確認書はハガキ大の紙で発行します。
・従来の保険証を保有されている場合は、保険証おもて面の記載(記号番号、氏名)に変更がなければ、2025年12月1日まで継続利用可能なため「資格確認書」は発行申請できません。
※2025年12月2日以降、必要な方に発行します。
※従来の「保険証」もしくは「マイナ保険証」と、「資格確認書」の二重保有はできません。
3.扶養に関する手続き
3-1.家族を被扶養者にしたいとき/子どもが生まれたとき
■必要書類
・2024年12月2日以降、保険証発行できません。
マイナ保険証での受診が原則です。
マイナ保険証の準備はご自身で行ってください。
※マイナンバーカード未保有の方も、マイナンバーの申請は必要です。
マイナンバー未申請のため健康保険記号番号と紐づいていない場合、医療機関での健康保険加入状 況確認(オンライン資格確認)
にて「資格なし」や「無効」とされ医療費の全額自己負担を求められます。
家族が増えたときには速やかに、会社にマイナンバーを申請してください。
※医療費を全額自己負担した場合、健保負担分(7割)を療養費として申請することが可能です。
・マイナ保険証が利用できない場合はこちら
・2024年12月2日以降に認定された被扶養者の健康保険の記号と番号はKOSMO-WEBに掲載される「資格情報のお知らせ」やマイナポータルの「医療保険の資格情報」画面で確認できます。ただし、これらは会社へのマイナンバー申請が完了していることが前提となります。健保への被扶養者認定申請と会社へのマイナンバー申請、両方ともに行ってください。
■添付書類
ー 以下は、「被扶養者認定申請時の必要書類検索」にて確認のうえ、該当する場合に必ず提出してください ー
添付書類、確証類の提出漏れがないよう、ご注意ください。
3-2.被扶養者から外すとき
4.病気やけがをしたとき
4-1.医療費が高額になりそうなとき
郵便配達の制度改正により、普通郵便の配達日数が以前よりかかります。
4-2.病気やケガで働けないとき
4-3.立て替え払いをしたとき
4-4.海外で医療を受けたとき
4-6.人工透析を受けるとき(特定疾病)
4-7.事故にあったとき
※各書類は、業務委託先である株式会社大正オーディットから被保険者に送付します。
- a :第三者の行為による傷病届
(提出先:株式会社大正オーディット) - b :事故発生状況報告書
(提出先:株式会社大正オーディット) - c :念書
(提出先:株式会社大正オーディット) - d :自動車事故以外の第三者による事故発生状況報告書
(提出先:株式会社大正オーディット)
4-8.国・自治体による医療費助成制度 資格取得・変更・終了届
4-9.入院したとき(被保険者が住民税非課税のとき)
5.慶弔
5-1.出産したとき
5-2.亡くなったとき
6.退職するとき
6-1.任意継続被保険者になるとき
6-2.任意継続被保険者の氏名・住所が変わったとき
6-3.任意継続被保険者の資格を喪失するとき(就職、死亡、国保加入等)
7.人間ドック・各種健診・セミナー/予防接種
7-1.人間ドックを受ける
7-2.節目健診申込み
7-3.予防接種補助の申込み
7-4.各種セミナー受講の申込み
お申し込みは「健康/介護教室受講申込フォーム(Microsoft forms)」からお願いいたします。